3Dプリンター活用例
制御BOXの制作時、ブランクパネルにダミー穴を設ける場合があります。
ダミー穴が必要な理由は、最終段階でLAN中継端子の数が決まる場合があるからです。
今回3Dプリンター制作した部品で、ダミー穴をふさいでみました。 開いた状態よりずっと見栄えが良くなりました。
#省力化機器 #制御BOX #3Dプリンター #TSD
制御BOXの制作時、ブランクパネルにダミー穴を設ける場合があります。
ダミー穴が必要な理由は、最終段階でLAN中継端子の数が決まる場合があるからです。
今回3Dプリンター制作した部品で、ダミー穴をふさいでみました。 開いた状態よりずっと見栄えが良くなりました。
#省力化機器 #制御BOX #3Dプリンター #TSD
リモコンボタンの寿命検査機を製作いたしました。
シリンダーの押圧とスピード調整が可能なように制御BOXを別製作しています。
リモコンがきちんと治まるように冶具を3Dプリンターで製作しました。
リモコン本体を計測して3Dデータを作成しました。
短納期での製作を要求されていましたので、3Dプリンターが活躍いたします。
プリンターで形成途中、表面が荒くなってきたのでメーカーに問い合わせたらノズルの掃除するようにアドバイスされました。0.35のピアノ線でフィラメントのつまりを綺麗にしました。
3Dプリンター製作治具
納得ゆく寸法で出来上がるまで、1mm単位で微調整を重ねました。
社内でコストを気にせずに試作を重ねることができました。
省力化機器なら、大阪・有限会社ティ・エス・ディ
お気軽にお問合せください。
TEL:072-634-0720
https://www.e-tsd.co.jp/
support@e-tsd.co.jp